AndoidのChromeの使い方の基本
AndoidのChromeでは基本的にはGoogleアカウントでログインしている状態となっています。何故なら、Andoid OS自体がGoogleのもので、ChromeはAndoroidの機能として組み込まれています。至ってシンプルな画面です。
ホームボタンのあるAndoidです。

ホームボタンの無いAndoidです。

- ①ホームボタンをタップするとキャリアのメニューを表示するようです。
- ②タブをタップすると一覧を表示します。又、タブの追加が出来ます。
- ③メニューから様々な事が出来ます。
- ④アドレスバーはホームページアドレス(URL)以外にキーワードを入力して検索する事が出来ます。又、スピーカーのアイコンをタップすると音声入力が出来ます。
タブをタップすると次のように表示し、見たいタブをタップするとサイトが開きます。□の中の数が開いているタブの数です。タブを閉じるには右側の「X」をタップします。左上の「+」をタップすると新規タブが開きます。

メニューをタップするとAndoroidのChromeのメニューを表示します。縦の項目は別のページで説明します。ここでは横の項目について説明します。

- ①進む
- ②ブックマークに追加
- ③ダウンロード
- ④サイト情報を表示
- ⑤再読み込み
- ①進む、戻るは本体の左したの△で戻ります。
- ②ブックマークに追加をタップすると有無を言わずブックマークされます。
- ③ダウンロードをタップすると、ページをダウンロードします。つまり、オフラインにしてページを見る事が出来ます。
- ④サイト情報を表示とは、サイトへの接続が保護されているか、されていないかを識別出来ます。個人情報やクレジットカードを使う際は保護されているサイトのみに接続するべきです。
- ⑤再読み込みをタップするとページを更新します。例えばスポーツの最新の得点を知りたい場合に便利です。