iPhoneのChromeの使い方の基本
iPhoneのChrome使い方の基本について説明します。AndoidのChromeとは若干異っています。
iPhoneではChromeは標準アプリではないので、ホーム画面にある「App Store」アプリから「Chrome」で検索してインストールする必要があります。
iPhoneのChromeの画面です。至ってシンプルです。

- ①タブをタップすると一覧を表示します。又、タブの追加が出来ます。
- ②メニューから様々な事が出来ます。
- ③アドレスバーはホームページアドレス(URL)以外にキーワードを入力して検索する事が出来ます。又、スピーカーのアイコンをタップすると音声入力が出来ます。
タブをタップすると次のように表示し、見たいタブをタップするとサイトが開きます。□の中の数が開いているタブの数です。タブを閉じるには右側の「X」をタップします。左上の「+」をタップすると新規タブが開きます。

メニューをタップするとiPhoneのChromeのメニューを表示します。縦の項目は別のページで説明します。ここでは横の項目について説明します。

iPhoneの戻る、進むは画面の上部の左側に表示しますが、戻る画面、進む画面が無い場合は何も表示しません。
- ①メニュー表示
- ②ブックマークに追加
- ③再読み込み
- ④メニューの非表示
- ②ブックマークに追加をタップすると有無を言わずブックマークされます。
- ③再読み込みをタップするとページを更新します。例えばスポーツの最新の得点を知りたい場合に便利です。
- ④メニューが非表示になります。
- メニューが非表示になります。
- ①メニュー表示をタップすると次のように表示して、AirDropによる共有、メッセージ、メール、リマインダー、メモといった各アプリに連動して件名(タイトル)やアドレス(URL)を保存する事が出来ます。また、ここからページを印刷する事も出来ます。
